2011年11月29日火曜日

スリーパーズ

映画「スリーパーズ」を観ました。

スリーパーズ』(Sleepers)は、1996年に公開されたアメリカ合衆国の映画作品。バリー・レヴィンソン監督。上映時間147分。
(Wikipediaより引用)


ストーリーもWikipediaより引用。
些細ないたずらが原因で過失傷害を問われ、少年院に送られたロレンツォ、マイケル、トミー、ジョンの4人の少年。そこで待っていたものは看守たちからの性的虐待だった。圧倒的な暴力を前になすすべもなく、少年たちは心に深い傷を負う。
やがて成人した4人のうち、トミーとジョンがかつての看守に出会い、射殺してしまう。検事補になり、今事件を担当することになったマイケル、新聞記者となったロレンツォは2人を無罪に、そして少年院であった虐待を公にすることを誓い、奮闘する。
検察側の証人である看守の1人に虐待があったことを認めさせ、もう1人はギャングの弟を院内で撲殺したことを兄に密告され、射殺される。
2人の証人が裁判で証言した不利な状況で、ロレンツォは4人をよく知るボビー神父に聖職者は嘘をつかないと知った上で偽の証言をしてほしいと懇願する。少年院であった出来事をキャロルや神父に打ち明け、翌日、神父は出廷し、偽の証言をする。
看守への復讐が着々と進み、残るは無罪判決のみ。
判決は無罪。
その後、4人とキャロルは祝杯をあげる。これが5人が集まった最後の夜となった。


久しぶりに映画を見ようという気持ちになったので、タイトルで選んでみた。
健やかな時間を過ごそうと思っていた。


そしたら、テーマが少年院での幼児虐待。
仲良し4人組の少年が大人になり、幼少期に看守に受けた性的暴行への復讐を図るというとんでもなく重たいストーリーだった。


途中で見るのをやめようと思ったが、最後まで見て何かあるかもしれないと思い、147分の長めの作品を終了。


なんとも気の休まらない重苦しいシーンの連発だったが、見終わった後に感じたなんとも言えない爽快感。
諸行無常の響きありを感じられる作品。
なるほど、人生何があってもそんなに恐ろしい問題ではないんだなあとちょっと達観できるかもしれない。
まあ、見ても見なくてもいい映画。
それをお知らせしておきます。

image

75点。

2011年11月26日土曜日

マチュピチュ

世界遺産みたいなものにそんなに興味はない。
そりゃあ世界にはたくさんすごいところがあるわなあと思ってしまう。


そんな中で、マチュピチュの存在だけはどうしても引っかかる。
どう考えても、おかしなことが多いからだ。


別に古代に現代以上の文明があったとか、そういうことを言いたいのではない。
しかしながら、現代科学が解明できていないものに、既に気づいていたのではないかという気すらしてくる。


生きているうちに行ってみたい。
そして、何かを分かって帰ってきたい。

2011年11月24日木曜日

彼の主張

image

「やべぇな~。日本帰りたいけど、タイミングがわからなくなってきたな…」

2011年11月22日火曜日

eastern youth

eastern youthは今何をしているのだろう。
大学の授業で、この曲でプレゼンをした。
日本文化がいかに世界に出ていくかについて。


若かった。


久しぶりに彼らの歌を聞いて、熱いものがよみがえってきた。


2011年11月19日土曜日

体を張ろう

Designworksの記事より。
さまざまな背景と一体となれるペイントアート「Camouflage Art」


周りの風景と一体となるボディペイントの紹介。
日本ではあまり見かけられない表現方法。
なぜだろう。


中でもこの写真に驚く。
描かれている間、この人はずっと立ちっぱなしだったんだろうか。

image


そして、遠近感と現実感が止まってしまうような感覚になるこの作品。
image


体張っているっていう点が何だかいい。

2011年11月17日木曜日

静岡おでん

何だか最近は酒を飲むことよりも、どんな料理と一緒に飲むかということに主眼を置くようになってきた。
歳を取ったということか。


そんな中、静岡おでんの店を見つけた。
おすすめ静岡おでん。
今までのおでんの概念がガラリと変わる。




泡盛との相性が最高だった。
酒との相性の料理をこれからも探求していこうと思った夜だった。

2011年11月15日火曜日

マセラティ

images2


ここまで全てを兼ね備えた車を僕は知らない。

2011年11月12日土曜日

彼の主張

image

「あそこに見えるのが、あれだよ。ゆとり教育の弊害ってやつだよ」

2011年11月10日木曜日

ストライカーのつくり方

「ストライカーのつくり方」(藤阪ガルシア千鶴著、講談社)を読みました。
アルゼンチンサッカーにスポットを当てて、サッカーの魅力を掘り下げた快作。


内容はAmazonから引用。
メッシ、テベス、イグアイン、アグエロ、ミリート……一流たちの原点をさぐる。
メッシが変身した瞬間とは? テベスが備える「理想の選手の条件」とは?
イグアインの少年時代のシュート練習とは? 
現地在住22年の日本人ジャーナリストが、「育成の父」から「未来の逸材」まで、
アルゼンチンサッカーの指導現場を徹底取材し、名ストライカー輩出の秘密に迫る。


アルゼンチンという国が有能なフォワードを量産する理由が少しだけわかった気がしました。


どうやってメンタルを鍛えているか。
もう競争に勝ち抜いて、表舞台に出てくるまでの経験が日本とは全然違う。


著者は現地在住の日本人女性。
ちょっと偏見かもしれませんが、女性でここまでサッカーを語る人に僕は出会ったことがありませんでした。
何だか非常に嬉しくなりました。
サッカーは男だけのスポーツではなかったのだ、ポジションについて語り合える女性が世の中にいることが分かったのは大いなる発見でした。


この本では、メッシが冒頭に取り上げられています。
天才的なFWが誕生するのは、その地域の特色が生み出す偶然のように感じました。
ウイスキーが、アメリカとスコットランドと、イギリスとで味が変わっていくようなイメージ。
その土地の特色と、欠点を補おうとするアイデアがうまくマッチング
した時に、奇跡的な存在の誕生が起こるのだと感じました。


サッカーの理解がさらに深まるいい本。
サッカー雑誌とはまた一味違った、新たな気づきを与えてくれるきっかけになります。


image

2011年11月3日木曜日

サイダーハウスルール

映画「サイダーハウスルール」を観ました。


サイダーハウス・ルール』(The Cider House Rules)は、1999年製作のアメリカ映画。原作はジョン・アーヴィングの同名小説『サイダーハウス・ルール』。ジョン・アーヴィング自身が脚本を書き、さらに駅員として出演もしている。2000年にアカデミー助演男優賞と脚色賞を受賞した。


舞台はメイン州ニュー・イングランド。
人里はなれたセント・クラウズにある孤児院でのお話。
主人公、ホーマー・ウェルズはその孤児院で産声を上げた。


image


孤児院の院長のもとで、にわかの堕胎の技術を学ぶ。
優秀であるのに、引き取り手がなかなか見つからないホーマー。


孤児院に堕胎にやってきたカップルとの出会いをきっかけに、自らの意志で孤児院を出ることを決意。
リンゴ農園で働くことになる。


りんご農園「サイダーハウス」での様々な人間との出会いと、現場でのルール。
そして、人々に降りかかる事件と災難。


ホーマーはどうやって困難を乗り越え、人間として成長していくのか。


最近見た映画の中では、格段によく出来ていた。
人間と人間がうっすらと結びつき合いながら、必死に生きていかなければならないことを教えてくれる作品。
ぜひ、一度見て欲しい。


image

孤児院の院長役を演じた、マイケル・ケインという役者さんが非常に素敵だった。
現代になかなか見受けられなくなったダンディズムを感じた。


image


90点。

2011年11月1日火曜日