2011年8月30日火曜日

彼の主張

image

「ということは、日本では駄菓子屋が子どもたちの未来をになっているということですね」

2011年8月27日土曜日

survivre avec les loups

2008年公開の、フランス、ベルギー、ドイツ合作映画。
邦題は「ミーシャ/ホロコーストと白い狼」。



1943年のベルギーで、ユダヤ系の両親と共にドイツから隠れるように住んでいる少女ミーシャ。
両親は強制連行される。
ミーシャは逃げる。
ドイツ、ポーランド、ウクライナ。
ミーシャは両親を探して歩き続け、飢えと寒さの極限状態を乗り越えていく。



主演の子役がすごい。
飢餓状態で、ネズミを食ったりするシーンがある。
人間の野生を感じる。
日本で言うと、吉高由里子のような魅力を持っている。

image



旅というか、逃避の途中で、犬や狼みたいな動物に助けられる。
もう、極限状態でよく生きているなあと思う。
俺だったら、犬が来た時点で、食われる覚悟をする。



この映画が結局何をしたかったのかがよく分らない。
ナチスの酷さを言いたかったのか。
人間の強さを現したかったのか。
ドキュメンタリーではなく、映画ならではの表現が見られなかった。
映画にする意味があったのか。
そこがさみしい。


image

72点。

2011年8月25日木曜日

2011年8月23日火曜日

サーティーワン



このCMソングは100点に近い。

とくに「来てきて~」の息の抜き方は絶妙。

歌い手さんの感情の豊かさが想像できる。

踊っているお姉さんの、その奥に隠されたモノを見よ。

2011年8月20日土曜日

発想するコピーライティング

「発想するコピーライティング」(石原雅晴著、宣伝会議)を読みました。


商品、テレビCM、政府の活動などに対するキャッチコピーがたくさん載っています。


著者が教えている学生さんたちのコピーの例がたくさん紹介されている。
そこに著者の添削が入って、コピーライティングの奥深さが伝わってきます。


TVCMのコピー編では、CMの登場人物の会話やナレーション、映像の説明が文字だけで記されています。
でも、それだけで臨場感があり、十分に楽しめるからすごい。


著者のボディコピーに対するアドバイス。

●クライアントからの語りかけが基本
●ボディコピーの基本は丁寧語
●コピーは1行=25字程度
●~です。~ます。~ました。~ません。体言止め。省略を上手に使う
●漢字率の目安は3割3分くらい
●商品のモノ的な特徴は、●黒丸方式で
●キャッチは大きく。レイアウトも考えて


これは色々な文章に応用できそうです。
目にするキャッチコピーの見方が変わって、楽しくなる1冊。


image

2011年8月18日木曜日

2011年8月16日火曜日

亀も空を飛ぶ

概要
亀も空を飛ぶ』(かめもそらをとぶ、Kûsiyan jî dikarin bifirin)はバフマン・ゴバディ監督・脚本による2004年イラクイランフランス映画。フセイン政権崩壊後にイラクで制作された初めての映画である。アメリカ合衆国による侵攻直前のクルド系の地域の戦争に傷つきながら生きる子供たちを神話的に描き、2005年ベルリン国際映画祭Glass Bear賞や、ロッテルダム国際映画祭観客賞受賞など国際的に高い評価を受けた。出演しているのは実際の戦災孤児たちである。日本では2005年に岩波ホールで公開された。(Wikipesiaより引用)



舞台はアメリカが介入する前の、イラク戦争中のイラク。
兵器の残骸がいたるところに積み上げられている集落。
いつ戦争が始まるかわからない不安の中で生きている人々。
そんな過酷な状況の中で、情熱を持って村の子どもたちを仕切って働かせるリーダー格の少年、サテライトを軸に話が進んでいく。



村に外部から、兄と妹と小さな弟が移ってくる。
周りの環境に馴染めない兄弟。かたくなに心を閉ざしている兄弟。
サテライトは、彼らの心を開こうと努力するが、兄弟は口をきこうとしない。
サテライトの力もむなしく、次第に兄弟に、悲劇が起こっていく。



イラク戦争について僕が知っているのは、夜間に緑色の光が飛び交うニュース映像、そのくらいだ。
ぞの地域に生活している人々の様子まではうかがい知ることはできなかった。
地雷撤去を生活の糧にしている子どもたちがいることを知らなかった。



この映画は、そこら辺の描写がリアルですごかった。
実際の戦争孤児たちが出演している。
腕がなかったり、足がなくても器用に走っている子どもがいたり。
ほとんどが地雷の影響だろう。
地雷を撤去して、売るというシステムが存在するのがそもそもの原因だ。
現在も続いているのかもしれない。
しかし、それを地雷撤去をやって食っていくしかないということ。何という現実だろう。



極端な暴力の描写はない。戦闘機が飛び回るような、派手な爆撃シーンなどもない。
子どもたちは、環境にうまく適応して、楽し気に暮らしているようにも見える。
しかし、戦争というもののどうしようもない状況が、ひしひしと伝わってくる。
人々の力ではどうにもならない、受け入れるしかない現実の大きさを伝えている。



それがうまく物語として、一つのストーリーとしてまとめられているところにこの映画の意義がある。
爆発や、人々の叫びを切り取ったニュース映像だけでは伝わって来ないものがある。
英雄の活躍や、戦争中の男の友情を描いた「プライベート・ライアン」みたいなものだけが戦争というわけでもない。



タイトルの、「亀を空を飛ぶ」とはどういう意味なのだろうか。
Turtle can fly。
亀は空を飛べない。身を守るために甲羅に閉じこもる。




でも、どんな状況でも、自由や可能性はどこかに残されているということなのだろうか。



83点。

2011年8月13日土曜日

塗る気になるわ

image


何か、ペンキの缶ひとつとってもおしゃれなんだよなあ。

2011年8月11日木曜日

彼の主張

image

「えっ。あるなら先に言ってよ。ごま塩で食べちゃったよ」

2011年8月9日火曜日

携帯電話のCM



こないだテレビを見ていて、ふと耳に止まったテレビCMの音楽。

携帯のCM。

非常にいい。

あとで「携帯電話のCM」ということだけを頼りに探しまくったら、見つかった。

歌っているのは、Salyuらしい。

作ったのは誰かわからない。

日本もようやく、Aphextwinに追いついたか。

2011年8月4日木曜日

彼の主張

image

「だから言ったのに。顔で選んじゃダメだって。」

2011年8月2日火曜日

思考の整理学

外山滋比古著、「思考の整理学」(ちくま文庫)を読みました。


僕が今、芸術に対して直面している問題が解けた気がした。


僕が昔から疑問に思っていたことが、この本にはたくさん出てくる。
そして、それらが解決へとまた一歩近づいた気がした。
少し厚かましいかもしれなけど、僕と同じようなことを考えている人がいてくれてほっとしたような気分がした。


この人のエッセイはすごい。論理的でありながら、読みやすい簡潔な文章。
一つひとつのエッセイは短いのに、その中に含まれている文章の次元が高い。
身近な話題から入って、いつの間にか未来の話になっている。
まさに僕が理想とする形。


種は明かしませんが、僕の気になったのは以下の3点。


・編集することの大切さ
・情報の次元を高めていくこと
・自分で飛ぶ事のできない、グライダー人間が増えていること


「考えること」の楽しさを教えてくれる素晴らしいエッセイ集。


考えることが大好きな人は是非一度読んでみてください。